100%特典・ボーナス制度・住居あり
農業求人ドットコムでは、北海道から沖縄までの全国の農家・牧場などの
リゾートバイト(アルバイト)、派遣、正社員の住み込み求人をご案内いたします。
短期、長期、夏休みなどの期間から、Uターンや移住をお考えの正社員のお仕事も募集しています。
100%特典・ボーナス制度・住居付の農業、畜産業、漁業などの第一産業、六次産業の求人です。
お仕事について

農家の求人
畑作、施設(野菜)、稲作、果樹、花、観葉植物などのお仕事です。

牧場の求人
酪農、肉牛や養豚、養鶏、競走馬の育成や観光牧場などのお仕事です。

観光・販売系施設
野菜の販売所や農家レストラン・宿泊施設観光農場・牧場、ワイナリーなどのお仕事です。

その他の業種
漁業、養殖業、林業などのお仕事です。
農業求人Q&A
お仕事全般について
-
住み込みのお仕事になり、多くのところで、住居や食事が無料でついています。 周りには、遊ぶところも少ないので、必然的に貯金が出来ると思います。
-
家族経営の農家や牧場は個人宅の一室を間借りすることが多いです。
大きい施設や法人などでは、従業員専用の寮や社宅があることがほとんどです。 -
未経験でも大丈夫なところがほとんどです。また、ほとんどの方が未経験からスタートします。
-
自然の中で生活・仕事をしたい方、土にまみれて働きたい方、 夢に向かって、一定期間働いて貯金をしたい方などが多いです。
また、農家・牧場を一生の仕事とする前に経験・体験をしたいという方もいます。 -
農家に関しては、作物によりますが、春・夏・秋が多いです。夏休みだけの短期でもOKで学生さんも大丈夫な求人もあります。
酪農は一年を通して募集をしていることが多いです。 -
就労ビザやワーキングホリデービザを取得していること、また留学生の方は、資格外活動の許可を受けて、かつ決められた労働時間を超えなければ大丈夫です。
ただし、あるていどの日本語の会話能力を求められることが多いです。
研修制度を利用して、海外からの研修生として働いている外国人の方もいます。 -
特に必要なものはないことが多いですが、普通自動車免許は仕事のためにも生活のためにもあった方がよいです。
大型特殊自動車免許を取得すると、トラクターや農薬散布車などの運転が出来るようになります。 -
第1次産業(農業・畜産業・漁業など)の従事者が食品の加工や販売まで手掛ける形態です。
例えば、農家がレストランや民宿などの宿泊施設を開いたり、販売所を開設したりすることです。
加工や販売に関わる中間マージンが省けるだけではなく、直接、消費者と接することにより、第1次産業に携わる人のやりがいにもつながっています。
農家のお仕事について
-
野菜、果物、米などを育てて、収穫をする仕事です。
おいしさや有機栽培などの安全性などセールスポイントのある農産物を生産しようとしている農家が多いです。 -
農作物は手をかけてあげただけ、よく育ってくれます。
作った農作物をおいしいと言ってくれるお客さんの言葉を聞く時がいちばん嬉しいです。
大変なところは、何といっても、天候などの自然環境の影響を受けるところです。 -
リゾートバイトで多いのは、高原レタスやキャベツの栽培、農作物や花、果樹の観光農園、サトウキビやタバコ畑などの募集が多いです。
-
北海道の富良野・美瑛や長野県の川上村、野辺村、山梨県の八ヶ岳、群馬県の嬬恋、静岡県の三ケ日、沖縄県の西表島などでの求人が多いです。
-
学校であれば、大学・短大・高校の農業系の学部に行くこと、社会人であれば、農業大学校、就農準備校に行ったりする方法があります。
実践的に働きながら、知識を身に着けている方も多いです。
自治体やJAで研修制度もあります。
牧場のお仕事について
-
牛やヤギなどを飼育して、ミルクや乳製品を生産するお仕事です。
-
酪農の他にも肉牛や養豚、養鶏、競走馬の育成、観光牧場などがあります。
-
北海道での牧場バイトが圧倒的に多いです。その他にも、長野県や岩手県、兵庫県、沖縄県などでの募集も多いです。
-
酪農家は餌を与えたり、搾乳をしたりで休みが取れにくい仕事です。
酪農ヘルパーはそんな酪農家の人が休みをとれるように、代わりに世話をする仕事です。
その他のお仕事について
-
海や川、湖で魚介をとり、それを売る仕事です。
遠洋漁業では、マグロなどを求めて、海外に長期間行くこともあります。 -
森や山に生える木を伐採して、木材を生産する仕事です。
-
ブリやタイ、ウナギ、フグ、かきなどの海産物を人の手で育てる仕事です。
生産量が管理できて、品種の改良なども行っています。
専門的な知識が必要なことも多いです、最近では、商社や大学なども養殖を手掛けています。 -
野生のシカやイノシシ、くま、うさぎ、カモなどを捕まえ、肉や毛皮を売る仕事です。
最近のジビエブームもあり、需要が高まっています。
猟銃の許可や狩猟免許が必要です。
※様々な形態の農家や牧場などがありますので、あくまでも参考にしてください。